本文へ移動

よくあるご質問

消防Q&A

消防署(消防職員)の1日

消防署(消防職員)の1日はどういうもの? 〜消防に入って3年目!Aくんの場合〜

杵藤地区の消防署(消防職員)は、基本的には2交替の3部制で、15時間30分勤務(拘束時間は24時間)となっています。Aくんをモデルとして、どのような1日を過ごすか、見てみましょう。

08:30勤務交替
勤務交替イメージ
Aくんの1日が始まりました。
勤務交替は、前日勤務の下番者から当日勤務の上番者へ連絡事項等の申し送りを行います。
08:40始業点検
始業点検イメージ
始業点検は、消防車両や空気呼吸器などの装備に不具合が無いか、ひとつひとつ点検をし、車両走行点検なども行います。
Aくんも先輩たちのように素早く、確実に消防車の点検を行っています。
08:45消防車両の無線機テスト
消防車両の無線機テストイメージ
無線機テストは、消防車両と管轄消防署とで連絡を取り合う重要なテストです。これも不具合が無いか、消防車両と消防署とで通信を行い点検します。
Aくんもハッキリとした声でテストを行っています。
09:00各消防署の無線機テスト
各消防署の無線機テストイメージ
この無線機テストは、消防署と消防指令センターとで報告を兼ねて不具合が無いかテストを行います。
Aくんは、緊張しながらもハッキリとした声でテストを行っています。
09:05消防署の事務室で事務
消防署の事務室で事務イメージ
予防係のAくんは、消防法令を片手に「消防用設備等」の審査など事務を行っています。その他、各事業所に防火指導のために立入検査等に行ったりします。
その他、警防係や救急係、庶務係など、たくさんの仕事があります。
12:00お昼休み
お昼休みイメージ
お弁当を食べ、13:00まで休憩します。
災害時には、お昼休みがずれ込んだり、お弁当を食べられなかったりもします。
Aくんも、おいしそうにお弁当を食べています。
おかずは何でしょう?
13:00訓練および事務
訓練イメージ
訓練や事務を行います。
14:50救急出動
救急出動イメージ2
救急出動イメージ1
訓練途中に本日3件目の救急出動です。
17:00庁舎内清掃
庁舎内清掃イメージ
掃除も全員で行います。
17:15休憩(夕食)
休憩(夕食)イメージ1
消防署の夕食は、出前を取ったり、みんなで料理を作ったりします。
ですから、みんな料理が上手です。10人分ほど作ります。
今日は、Aくんの大好きなカレーのようで、嬉しそうです。
休憩(夕食)イメージ2
夕食の前に各自で体力練成を行ったりもします。
持久走や筋力トレーニングなど体力錬成を行っています。
お風呂もこの時に済ませます。
18:45事務
事務イメージ
日中に行った立入検査や防火指導などの書類をまとめたり、訓練の報告書や起案書、文書の受付などを行います。
また、夜間訓練や救急シミュレーション、特殊災害の机上訓練、ミーティングなどを行ったりもします。
22:00仮眠
仮眠イメージ
仮眠の途中に通信指令業務が2時間ありますので、交替で仮眠をとります。いつ出動があるか分かりませんので、服も着たまま緊張の中での仮眠です。
02:00~04:00通信指令業務(2時間交替)
通信指令業務イメージ
Aくんは、02:00から通信指令課員と一緒に通信指令業務を2時間行います。
数件の119番通報を受けつけ、救急車の出動指令を指令台から行いました。
04:00に通信指令業務を交替し、また仮眠をとります。
06:00〜起床、朝の清掃、事務
朝の清掃イメージ

起床後、朝の清掃を行います。
この時は、消防車両の洗車や風呂掃除、トイレ掃除など手分けして行います。
清掃終了後、勤務交替までに事務処理や文書の整理など行います。

08:00頃、上番者(この日の勤務者)が、登庁し始めてきます。

予防係や警防係、救急係、庶務係などそれぞれの係内での申し送り事項を引き継ぎます。

08:30勤務交替
勤務交替イメージ
勤務交替が終わると、消防署の長い1日が終わります。
Aくんも勤務が終わり「ホッ」としているようです。
お疲れさまでした。